YouTubeにおける狙い目のジャンルと決め方【2021年最新版】

YouTubeにおける狙い目のジャンルと決め方【2021年最新版】

最近、YouTubeを始めても、チャンネルのジャンルなどが迷走し、

「再生数・登録者が増えない!」

という方は、かなり多いかと思います。狙ったジャンルでやってみるも、思いのほか伸びず…

「このチャンネルはこんなに伸びているのに、自分のはなんで…」

そう思う方が多く、コンテンツクリエイターがYouTubeから離れていっているのが現状ではないでしょうか?

そんな最近のYouTubeについて、

  • YouTubeは今どうなってるの?
  • 2021年狙い目のジャンルは?

この2つについて、簡単に考察と結論をお伝えし、何かつかんでいただけたらと思います。

 

YouTubeの現状

まずは、YouTubeの現状を把握しておかない事には、対策すらできないので、リアルな情報を、以下のように分類して分析してみたいと思います。

A. 登録者数の多いチャンネル

B. 再生数の多い動画

C. 人気のある動画ジャンル

D. 伸びてきている動画ジャンル

全て書くと非常に長くなるので、分析結果のみを書いていきます。

  

A. 登録者数の多いチャンネル

登録者数の多いチャンネルについては、主に以下のことが共通してみられます。

  • 全て一貫したジャンルで投稿されている
  • 企画・構成がしっかりしている
  • 無駄な時間・カットが最低限
  • 演者の喋りがはっきり・聞きやすく・わかりやすい・面白い
  • 見ている人の為になる

 

あなたの登録しているチャンネルを思い出してみてください。

恐らく、これらの条件にほとんどが当てはまっているはずです。

理由については単純で、人は、動画を見る際に必ず”目的”を持って、その動画を見に来ています。

「参考になりそうだから」「面白そうだから」「気になるから」など、

それらのコンテンツが集まっているチャンネルに、登録をしてしまうのです。

1つの動画を見て「面白い」と思っても、チャンネルのほかの動画を見てみたら

「あれっ??…」

なんて思うことはありますよね。そうなると登録解除です。

登録者数の多いチャンネルは、ほぼ全ての動画に一貫性を持たせて、見た人・気になった人の気を引くようなコンテンツ構成になっています。

動画の内容ももちろん、見やすいものになっているため、見ていても飽きが来ない仕組みになっています。

 

B. 再生数の多い動画

登録者数とは分けて、単純に再生数の多い動画の共通点を洗い出します。

  • 時事的・季節的なもの(トレンド)
  • 見た人のためになる内容
  • 特別に面白い企画もの
  • 有名人や好きな人物が出ている
  • エロ・過激なもの

 

登録者数と被るところもありますが、再生数と登録者数は、あまり相関関係がないといっていいです。

登録率(視聴者数当たりの登録者数)を見ても、はっきりと見てとれ、

100万再生の動画を抱えているチャンネルでも、登録者数5,000人。

平均10,000回程度の再生回数なのに、登録者数20,000人。

などなど。

そして、やはりエロ系はそこそこ再生回数は伸びるようですが、登録者に結びすくか?というのは疑問があり、過激系・炎上系同様です。

 

C. 人気のある動画ジャンル

続いて、現在人気のある動画ジャンルです。

ただし、今回お伝えする、今狙い目のジャンル、とは異なり、既に人気のあるジャンルをピックアップします。

  • レビュー系
    • 瀬戸弘司、カズチャンネル、コスメ系、おもちゃ、旅行、などなど
  • 考察系
    • キリン、Naokiman、アニメ・漫画考察、などなど
  • 教育系
    • 中田敦彦、DaiGo、ヨビノリ、ビジネス系、などなど
  • エンタメ系
    • HIKAKIN、東海オンエア、Fishers、などなど
  • 実況系
    • ゲーム実況など
  • 検証系
    • HIKARUなど
  • 技術系
    • きまぐれクック、圧倒的不審者の極み、などなど
  • 音楽系
    • よみぃ、ハラミ、作業用BGM系、などなど
  • 芸能人系
    • 貴ちゃんねるズ、カジサック、中田敦彦、Vtuber?、などなど
  • 格闘技系
    • 朝倉未来/海、那須川天心、解説系、などなど
  • フィジーク系
    • ぷろたん、なかやまきんにくん、などなど
  • 趣味系
    • 車、アウトドア、釣り、などなど
  • Vlog

 

挙げればきりがないですが、おおよそ、ほぼどのチャンネルも、このようなジャンルでくくられると思います。

要は、YouTubeは、ほぼ全てのジャンルが網羅された、いわゆる「レッドオーシャン」化されていると言っていいです。

 

D. 伸びてきている動画ジャンル

最後に、今伸びつつある動画ですが、これももう既に、成長段階をある程度終え、参入するのは難しいジャンルもありますので、決める際は慎重に、しっかり調査して参入する必要がありそうです。

  • 格闘技系
  • 芸能人系
  • 教育系
  • 音楽系
  • 技術系

 

今、格闘技は急激な勢いで伸びているジャンルですが、経験者(現在進行で)のみ対象となり得るので、参入は難しそうです。音楽や技術系も同様です。

 

2021年YouTubeの狙い目のジャンルは?

それでは、以上のことを踏まえて、ようやく本題に入っていきます。

今(2021年3月現在)、狙い目のジャンルと、理由を簡潔に紹介します。

 

1.技術系(専門系)

技術系で有名なチャンネルは、前述した、「きまぐれクック」や「圧倒的不審者の極み」などが挙げられます。

音楽演奏なども、この技術系に含まれると思います。

ただし、各人が所持する「技術」を、そのまま生かした動画は多いのですが(もちろんそれだけでも楽しい)、昔のニコニコ動画風に言うと、

技術を無駄遣いするコンテンツ

は、圧倒的に少ない気がします。

最近大成功した、”朝倉未来”の、「喧嘩自慢にスパーリング…」の動画も、この、

自身の技術を、形を変えて活用し、披露している、

と言えると思います。

 

2.教育系

教育系といっても、

「誰かに何かを教える・伝える」

を目的とした動画であれば、ジャンルの幅は広がります。

1.の技術系と合わせれば、「自分の技術を他人に教える」ことが教育にもなり、Youtubeには、まだまだ存在しない、

技術や専門知識に関する教育コンテンツ

は、多く潜んでいると思います。

 

3.ユーザー参加型

実はこれも、今伸びているジャンルの一つのうちでもあります。

ひろゆきのライブ動画や、プロゲーマーによる、ゲーム実況配信などが、一番近いかもしれません。

ジョーブログが、クラウドファンディングで資金を集め、何かを成そうというように、

  • ユーザー(視聴者)と共に何かを達成する
  • ユーザー(視聴者)の要望に応える

というコンテンツは、今後更に成長していくジャンルだろうと感じています。

 

YouTubeのジャンルの決め方

最後に、ジャンルの決め方をお伝えしていきます。

今まで記してきたことを踏まえて、以下のような考え方で、ジャンルを決めていくと良いと考えます。

STEP.1:自分の技量を再確認

まずは、自身が持っているものをできるだけ書き出してみましょう。

「楽器が得意」「喋りがうまい」「声が良い」「〇〇ができる」

「優しい」「怒りやすい」「何もできない」「●●が好き」

などなど、なんでもいいので書き出してみます。

「何もできない」というのも、十分個性です。何もできないという、特技を武器に、挑戦しましょう。

 

STEP.2:”相性のいい”または”結びつきそうな”ジャンルをピックアップ

STEP.1で書き出したものに、それぞれ相性がよさそうなジャンルを当てはめてみます。

「楽器が得意 × 教育/検証/考察」 「怒りやすい → 検証」

「何もできない⇔何でもできる人」 「●●が好き → 実況・検証・教育」

などなど。

自由な発想で結び付けてみましょう。意外な組み合わせが誕生するかもしれません。

また、ここでふと思いついた企画なども、別途メモしておくと良いです。

 

STEP.3:ピックアップしたジャンル毎に企画をリスト化

STEP.2で作成した組み合わせに、実際に企画を考えて充ててみましょう。 

「楽器×検証」:1本指でピアノの難曲を弾いてみたら…

「怒りやすい→検証」:ガチギレしているときの脳をCTスキャンでスキャンしてみた

などなど、見る人が気になるような話題を考えると、サムネイルやタイトルも、おのずと分かりやすく良いものになってきます。

 

STEP.4:リストから最適なものを実行

STEP.3でリスト化したものを、上から順に、やりやすいもの、または、面白そうなものを順に並べて、実行へ移していきます。

もし、客観的な意見が欲しい、または協力者がいるなら、第三者目線で見てもらうのがベストです。

自分は面白くても、他人には全く響かない事なんて沢山ありますので…。

 

STEP.5:実行→検証→分析→修正→…

規格が決まったら、実際に撮影へと移っていきます。

撮影の方法については、YouTubeを探せばいくらでもあるので、最初は、他の人の撮影方法を参考にしてやってみると良いです。

慣れてきたら、独自の方法で回すことになると思います。

撮影→編集→アップロード→公開

これらの工程が済んで、数日たつと、結果が徐々に見えてきます。

最初は、動画1本だけでなく、ある程度作り込んだ程度の物を、多く公開し、より多くのデータが収集できるようにします。

再生数や、登録者、再生時間などのデータが徐々にたまってくるので、

データ分析→動画(ジャンル)の見直し→修正

を繰り返し行い、より良いコンテンツへと仕上げていきます。

動画編集については、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

まとめ

結局のところ、YouTubeのアルゴリズム(ユーザーへの動画の押し出され方)は、Googleが決めています。

そのアルゴリズムに則った動画が、前に押し出され、再生される仕組みとなっています。

ジャンル決めとは別に、SEO対策と言われる、

YouTube内で自分の動画が表示される対策

を同時にしなくてはいけませんが、YoutubeはTwitterとの相性がいいとされているので、Twitterアカウントも同時に作成し、様々なSNSなどでアピールし、より多くの人に、自分の動画を見てもらえるよう工夫していくのが良いでしょう。

 

長くなるので、一部を簡潔に説明してきましたが、もし「考えを詳しく知りたい」「もっと詳しく」などのご意見・ご感想があれば、コメントにてお願い致します。

 

アイデアの出し方の参考になる記事も書いているので、是非参考にしてみてください。